温熱環境設計
2012/05/11
温熱環境設計
2006年夏の外と室内の温度比較です。(遮熱材使用)外気温と室内温度比較

エアコンは使用せず、窓は開放(床下 ダンパー開)外の温度が 24℃から32℃まで巾があるが、室内は27℃から29℃とほぼ一定
これは、外の影響をうけない、室内環境ができていると思います。
少ないエネルギーですごしやすくなります。(省エネ)
外気温と室内湿度比較

外の湿度が、55%~90%なのに対し、 室内は75%ほぼ一定です。
これは上記の温度同様、外の影響をうけない、室内環境ができているという事です。
室内湿度をもう少し、下げるのであれば、エアコンの除湿運転が効果的です。
寒さはつらい!
学生の時、誰もいない、明かりのついていない部屋へ入るのは、とてもさびしかった。寒いと体も心も縮 む。あれから20年程たちますが、今玄関のドアを開けると、暖かい空気が体をつつみ
”ホット”します。それだけで安心です。
省エネルギーで、”全館暖房の家”を造っています。
私の体験した”寒い家”
(家族が集う居間、台所が暖房室で、その他は暖房器具がない)- 冬お風呂に入ってもさむかった。
- 居間と廊下の戸の開閉確認が厳しくなる。
(部屋の温度差があると、”気流”つまり寒い部屋から暖かい部屋へ、風が吹きます=隙間風
家族だんらんの時、戸を閉め忘れると怒られてしまう。) - 冬暖かな布団からなかなか出れない。(真冬の室温 朝5℃だったことも!)
- 居間と台所しか暖房していないので、その他の部屋(洋室など)が寒くて使えなかった。
全館暖房の家の外と室内(居間)の温度・湿度調査
省エネルギーで、”全館暖房の家”の外と室内(居間)の温度・湿度調査結果です。測定器は(データーロガー)TH-101を2台使用。
温度・湿度測定器(データーロガー)TH-101
2009年1月4日 測定 温度グラフ

- 外の温度が5℃(日平均)に対して、室内が20℃(日平均)になっています。
- 室内温度が20℃前後ですが、輻射熱で構造体が温まっている為、寒さを感じません。
- 体感温度=(室内温度+室内表面温度)/ 2 体感温度は室内温度だけで決まらず、構造体など温まっていると有利です。
- トイレやお風呂に入る時、体にやさしいです。
2009年1月4日 測定 湿度グラフ

外の湿度が30%~65%までの巾があるのに対して、室内では38%平均と一定です。外の影響を受けていません。